2017
Aug
23
-
中国の貸し自転車事情
まだ中国にいます。
今日は中国の貸し自転車事情について書きたいと思います。
まずこの写真↓

これ、すべて貸し自転車です。
こんな感じで並んでいる光景は日本でも見かけますが
借りるためのシステムがなかなかのものです。
自転車を借りるために
1)とりあえず支払い用の登録
これは中国版LINEのWechatなどを用いて登録。
このWechatはデポジット形式で支払いも全て出来る便利ものです。
ですので、自転車を借りれば自動的に引き落としされる仕組みです。
2)自転車レンタルのアプリをダウンロードし登録
自転車レンタル用のアプリをダウンロードして個人情報を登録します
その際に支払い方法はWechatの支払い方法を選択すればそれで完了です。
3)アプリを開いて自転車を探します。
アプリを開くと地図が表示されます。使える自転車が何処にあるのかが一目瞭然。
その後はまるでポケモンGOのように
自転車を探して歩けばOKです。
4)自転車を解錠
これは自転車レンタル会社によって多少異なりますが
基本的に、自転車はQRコードが付いています。
それをスマホで読み取ると暗証番号が届きます。
で、自転車のキーに暗証番号を入力すると解錠。
というのが借りるための方法です。
そしてこの自転車は基本的に乗り捨て自由。
だから街のあちこちにレンタル自転車が溢れています。
料金は何と30分で1元(日本円で約16円)。安い!
使う側にとっては素晴らしく便利なシステムだと思います。
今このシステムを同中国企業が日本でも一部展開を始めたとの話を聞きました。
試行的に福岡で始まっているようで、今後は大阪、京都でも・・との話です。
ただ日本の場合、自転車の乗り捨ては
公衆マナーとかに関連してくるためNGです。
果たしてどこまで普及するのか・・・。
中国にいるととても便利に感じるこのシステム
日本の公衆マナーや交通ルールを上手く融合した
より先進的なシステムになって欲しいと思う次第です。
今日は中国の貸し自転車事情について書きたいと思います。
まずこの写真↓

これ、すべて貸し自転車です。
こんな感じで並んでいる光景は日本でも見かけますが
借りるためのシステムがなかなかのものです。
自転車を借りるために
1)とりあえず支払い用の登録
これは中国版LINEのWechatなどを用いて登録。
このWechatはデポジット形式で支払いも全て出来る便利ものです。
ですので、自転車を借りれば自動的に引き落としされる仕組みです。
2)自転車レンタルのアプリをダウンロードし登録
自転車レンタル用のアプリをダウンロードして個人情報を登録します
その際に支払い方法はWechatの支払い方法を選択すればそれで完了です。
3)アプリを開いて自転車を探します。
アプリを開くと地図が表示されます。使える自転車が何処にあるのかが一目瞭然。
その後はまるでポケモンGOのように
自転車を探して歩けばOKです。
4)自転車を解錠
これは自転車レンタル会社によって多少異なりますが
基本的に、自転車はQRコードが付いています。
それをスマホで読み取ると暗証番号が届きます。
で、自転車のキーに暗証番号を入力すると解錠。
というのが借りるための方法です。
そしてこの自転車は基本的に乗り捨て自由。
だから街のあちこちにレンタル自転車が溢れています。
料金は何と30分で1元(日本円で約16円)。安い!
使う側にとっては素晴らしく便利なシステムだと思います。
今このシステムを同中国企業が日本でも一部展開を始めたとの話を聞きました。
試行的に福岡で始まっているようで、今後は大阪、京都でも・・との話です。
ただ日本の場合、自転車の乗り捨ては
公衆マナーとかに関連してくるためNGです。
果たしてどこまで普及するのか・・・。
中国にいるととても便利に感じるこのシステム
日本の公衆マナーや交通ルールを上手く融合した
より先進的なシステムになって欲しいと思う次第です。
スポンサーサイト