2018
Mar
02
-
イヤピースの重要性
時々、intime碧のユーザーの方の書き込みで「低音が出ていない」とか「高音ばかりが強調されてる」などというものを見かけます。
その一方でイーイヤホンのスタッフさんからは「碧は低音が少し強すぎるかな・・・」などと言われることもあります。
ご存じイーイヤホンの浜ちゃんのintime碧に関するレビューでも低音の量感について触れられていますので、個人的にintime碧は決して低域不足なイヤホンには属さないものだと思います。
では、なぜユーザの方から上述のようなお話しが出るのか? それはイヤピースの密着性が原因であることが多いのですが、今日はそれについて技術者として解説してみたいと思います。
弊社はイヤホンを開発している企業ですので、音の評価装置には確かなものを用いる必要があります。
弊社の場合、日本のオーディオ業界では結構有名なサザン音響さんのダミーヘッド(写真1)を特性評価に使っています。ここの社長さんはソニー出身のエンジニア。過去のアナログ全盛の頃にソニーで活躍されていた方ですので、測定装置は安心して使えます。

このダミーヘッドはイヤホンやヘッドホンなどの特性をできるだけ人間の聴感に合わせるように規格化されたものです。
ダミーヘッドの内部には人間の内耳外耳に模擬させた位置にマイクが位置しており、耳の形も写真2のようなシリコン系のゴムで形成されています。この疑似耳にイヤホンを装着して音を測定するのです。
ここではintime碧にスピンフィットを取り付けて音の測定をしています。
写真2のようにシリコンゴムとの密着性を維持しながら測定するのが基本ですが、

今回は写真3のように意図的にスピンフィットによれを持たせて装着しました。

写真2の場合、スピンフィットがしっかり耳に密着しているので空気は漏れません。逆に写真3はスピンフィットのよれた隙間から空気が漏れます。
さて、この二つの方法で音を測定した結果がデータ1です。

データは横軸に周波数、縦軸に音の感度を示しています。データの左側が低域の感度、右に行くほど高音の感度を示しています。
気密性の高い装着方法(写真2)はintime碧の代表的な特性で低音~中高域にかけてフラットな特性が得られています。一方、空気が漏れている装着方法(写真3)ではデータのように低音の感度だけが著しく低下しているのがわかります。イヤホンの気密性は低域の感度だけを下げてしまうのです。
プロの立場で言えば、どんな高価な測定器を用いても、イヤホンの装着が下手だと正しい特性が評価出来ないということの一例です。
これをユーザーの立場で考えると、イヤピースの装着時に気密性を確保して聞かないと、低音がスカスカになってしまうということを示しています。その結果、低音が出ていない音に聞こえます。特にカナル型と言われているイヤホンに関してはイヤピースと耳の密着度を上げて聴く必要があるのです。
intime碧は、今までスマホに付属しているイヤホンを聞いていた方々が、初めての高音質イヤホンとして購入される製品に選ばれること多いと思いますが、一般的にスマホ付属のイヤホンは、カナル型では無くオープン型と言う構造のイヤホンを用いており、イヤピースそのものが付属していないものが多いです。オープン型のイヤホンは外部の音が聞こえることがメリットですが、音漏れが大きいのがデメリットです。反面カナル型はイヤホンは外部の音を遮蔽して良い音を聞くという少しオーディオライクなイヤホンなのです。
ここまで長々と書いてきましたが、カナル型、特にintime碧の装着が正しいかどうかを判断する際の、私なりに考えた一つの方法を下記にまとめました。
1)まずは二人で行う。
2)視聴は静かな部屋の方が良い。
3)一方の方がイヤホンを装着する。
4)楽曲の再生を行う。その際にボリュームはやや抑えめが良い。
5)イヤホンを装着していない方はイヤホン装着者のイヤホンからの音漏れを聞く
6)今流れている楽曲の音が音漏れでかわかるようだとそれは気密性がNG。
こんな感じで自分の耳にあったイヤピースを探すのがイヤホンを楽しむ上での最初にステップのように思います。
特に、人間は左右の耳の穴の大きさが異なりますので、例えば右側はMサイズ、左側はLサイズなんていうことも珍しいことではありません。
intime碧の低音が不足していると思われる方、お試し頂けると幸いです。
それでも不足していると思われる方は、一度intime轟を視聴されてみてはいかがでしょうか?特にintime轟、煌に用いているスピンフィットは非常に密着性の良い最新のものを用いていますので。。。
その一方でイーイヤホンのスタッフさんからは「碧は低音が少し強すぎるかな・・・」などと言われることもあります。
ご存じイーイヤホンの浜ちゃんのintime碧に関するレビューでも低音の量感について触れられていますので、個人的にintime碧は決して低域不足なイヤホンには属さないものだと思います。
では、なぜユーザの方から上述のようなお話しが出るのか? それはイヤピースの密着性が原因であることが多いのですが、今日はそれについて技術者として解説してみたいと思います。
弊社はイヤホンを開発している企業ですので、音の評価装置には確かなものを用いる必要があります。
弊社の場合、日本のオーディオ業界では結構有名なサザン音響さんのダミーヘッド(写真1)を特性評価に使っています。ここの社長さんはソニー出身のエンジニア。過去のアナログ全盛の頃にソニーで活躍されていた方ですので、測定装置は安心して使えます。

このダミーヘッドはイヤホンやヘッドホンなどの特性をできるだけ人間の聴感に合わせるように規格化されたものです。
ダミーヘッドの内部には人間の内耳外耳に模擬させた位置にマイクが位置しており、耳の形も写真2のようなシリコン系のゴムで形成されています。この疑似耳にイヤホンを装着して音を測定するのです。
ここではintime碧にスピンフィットを取り付けて音の測定をしています。
写真2のようにシリコンゴムとの密着性を維持しながら測定するのが基本ですが、

今回は写真3のように意図的にスピンフィットによれを持たせて装着しました。

写真2の場合、スピンフィットがしっかり耳に密着しているので空気は漏れません。逆に写真3はスピンフィットのよれた隙間から空気が漏れます。
さて、この二つの方法で音を測定した結果がデータ1です。

データは横軸に周波数、縦軸に音の感度を示しています。データの左側が低域の感度、右に行くほど高音の感度を示しています。
気密性の高い装着方法(写真2)はintime碧の代表的な特性で低音~中高域にかけてフラットな特性が得られています。一方、空気が漏れている装着方法(写真3)ではデータのように低音の感度だけが著しく低下しているのがわかります。イヤホンの気密性は低域の感度だけを下げてしまうのです。
プロの立場で言えば、どんな高価な測定器を用いても、イヤホンの装着が下手だと正しい特性が評価出来ないということの一例です。
これをユーザーの立場で考えると、イヤピースの装着時に気密性を確保して聞かないと、低音がスカスカになってしまうということを示しています。その結果、低音が出ていない音に聞こえます。特にカナル型と言われているイヤホンに関してはイヤピースと耳の密着度を上げて聴く必要があるのです。
intime碧は、今までスマホに付属しているイヤホンを聞いていた方々が、初めての高音質イヤホンとして購入される製品に選ばれること多いと思いますが、一般的にスマホ付属のイヤホンは、カナル型では無くオープン型と言う構造のイヤホンを用いており、イヤピースそのものが付属していないものが多いです。オープン型のイヤホンは外部の音が聞こえることがメリットですが、音漏れが大きいのがデメリットです。反面カナル型はイヤホンは外部の音を遮蔽して良い音を聞くという少しオーディオライクなイヤホンなのです。
ここまで長々と書いてきましたが、カナル型、特にintime碧の装着が正しいかどうかを判断する際の、私なりに考えた一つの方法を下記にまとめました。
1)まずは二人で行う。
2)視聴は静かな部屋の方が良い。
3)一方の方がイヤホンを装着する。
4)楽曲の再生を行う。その際にボリュームはやや抑えめが良い。
5)イヤホンを装着していない方はイヤホン装着者のイヤホンからの音漏れを聞く
6)今流れている楽曲の音が音漏れでかわかるようだとそれは気密性がNG。
こんな感じで自分の耳にあったイヤピースを探すのがイヤホンを楽しむ上での最初にステップのように思います。
特に、人間は左右の耳の穴の大きさが異なりますので、例えば右側はMサイズ、左側はLサイズなんていうことも珍しいことではありません。
intime碧の低音が不足していると思われる方、お試し頂けると幸いです。
それでも不足していると思われる方は、一度intime轟を視聴されてみてはいかがでしょうか?特にintime轟、煌に用いているスピンフィットは非常に密着性の良い最新のものを用いていますので。。。
スポンサーサイト