fc2ブログ

オーツェイドの独り言

オーツェイド株式会社代表 渡部のパーソナルブログです。

-

intime碧Light 2019Editionになって再販開始しました。

 多くのお客様にご愛用頂いております弊社製ハイレゾイヤホンintime碧Lightでありますが、この度小変更を行いましたのでご連絡させて頂きます(以下2019Editionとさせて頂きます)。■小変更の目的 基本的には弊社に寄せられましたお客様からのご要望を製品に反映させることが主な目的であります。小変更により、より扱い易く、かつ多くのお客様の耳にフィット出来る製品に生まれ変わりました。ご好評頂いておりました電気特性や...
-

名古屋のポタフェスの結果

 先日の名古屋のポタフェスの際、出展させて頂いたコンセプトモデルのTYPE-AとTYPE-Cのアンケート結果がまとまりました。(総アンケート数:46) TYPE-A:25 TYPE-C:21 今回は僅差でTYPE-Aの方が指示されていたようです。 種明かしをすると、両方ともウーハーや筐体のチューニングは同じですが、TYPE-Aの方は従来のVSTをツイータとして基本に作成したデモ機、TYPE-CはVSTを少しアレンジして作成したデモ機です。結果ではTYPE...
-

引越のご報告

 うちのオフィス、2月に引越したんですよ。実を言うと以前はマンションの一室を借りて、地方大学の小さな研究室さながらのラボで開発してました。なんせ元は技術コンサルタントの業務がメインでしたからね。まさかイヤホンの開発や試作に手を出すとは思っていもいませんでした。ただ、もの作りに集中出来る環境という意味では良かったのかなって思っています。 そして今度は100m2あるちょっと広めのオフィスに引っ越しまして、開...
-

連休ですね。

今月末に待ち構えるゴールデンウィーク。弊社もとりあえず大型連休を取らせて頂くつもりでいるのですが、連休中は多くのオーディオファンの方がイヤホン購入に足を運ばれ、自分の相棒イヤホンを選ばれることだろうと思います。 弊社の製品もその候補の中に入れてもらえるとすごく嬉しいのです。今スタッフ一丸となってゴールデンウィークに向けた製品を準備していますので、今しばらく今しばらくお待ちください。サプライズは突然...
-

イヤホンって難しい

今日はちょっと技術オタクな話をしてみます。みなさんは音の速さってご存じでしょうか?一般的な空気中ですと(厳密には温度が変われば音速も変わります。)一秒間に340mくらい進むと言われています。もう一つ、「波長」ということばがあります。これは平たく言えば音の波の長さです。100Hz(ヘルツ)の音って一秒間に100回空気の波が起きているということです。ということは一秒間に音が進む速さ(340m)の中で100個の波が起き...
-

威海にて

今月も定例の海外出張で中国の威海(ウエハイと呼びます)に来ています。今までにも何度かツイッター等で威海の環境の良さについて書いてきましたが、今回も変わらずに過ごしやすい環境です。以前、私は陝西省の西安に1年半住んでいました。西安と言えば日本の京都のような場所でして、その昔秦の始皇帝が治めていた場所。兵馬俑や長安の城壁などまさに歴史マニアに取ってはたまらない場所だと思います。ただすぐ横が砂漠地帯なの...
-

母のイヤホン

私には今年80を迎える母がいます。到底80とは思えないほどに血気盛んで、老人大学にも積極的に参加し、オカリナ教室などにも通っているスーパーおばあちゃんなのですが。むろん息子として親が元気であることはすごく幸せなことで、この先も長生きして欲しいなと願っています。 そんな母親に先日、弊社のイヤホンのintime碧Lightを聴かせて上げました。昭和の戦中に生まれた母ですから、最近の曲などは知るはずもなく、Webからダウ...
-

intime碧の開発の原点に戻らなくては。。。

先日、とあるユーザーの方から、イーイヤホンさんのAbemaTVのプログラムを教えて頂きました。「渡部社長のことが取り上げられています」とのこと。とりあえず気になったので番組を見ることにいたしました。番組の内容は先日行われた「どっちがeでしょう」の宣伝的な内容でしたが、そこでファイナルさんがE1000を開発された時の思いが語られていました。 3年前、私がintime碧を開発するきっかけになったのは当時高校生だった息子達...

プロフィール

intime with u

Author:intime with u
「良い音を日常に」「面白いほうのイヤホンメーカ」
 オーツェイド株式会社の渡部です。
イヤホン、セラミック、プライベートなことなど徒然にブログをアップして行きたいと思います。
趣味:スキー、ロードバイク、アコギ
特技:半田付、胃カメラ

訪問者

Thanks for coming

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR